ウスコモンサンゴ白化
90cm海水水槽 44日目
8月28日(木)
現在の海水水槽タンクメイト
ウスコモンサンゴの白化が止まりません。
8月20日時点

根元が白化してしまっていて、ジワジワと広がっています。
水質か?光量か?水流なのか?
色々と原因について考えて悩んでいたのですが、
原因が明確に判明しました。

こっこれは…!
どう見てもウスコモンサンゴを食害するミノウミウシ…

同じ写真の拡大図。
ウスコモンサンゴ白化の犯人はお前か!

根元にも居ます。

過去写真を見直してみたら、8月20日時点でも既にウミウシが付いてるじゃないか。
なんてこった…

スポイトで吸い出しましたが、被害甚大です。
(このミノウミウシには淡水浴は効果が無いらしい)
安い茶色ウスコモンサンゴだったというのがせめてもの慰みですが
やっぱり日々の観察って重要だなぁと思い知らされました。
ちなみに、ムカデミノウミウシとは明らかに別種です。

ムカデミノウミウシはヒドロ虫しか食べませんし、
共生している褐中藻で光合成を行います。
ウミウシはどれも偏食なので、決まった物しか食べません。
慌てて混同しないようにご注意を。
合わせて水槽を観察していたら…
シャコガイの1つも空っぽになってたんですが、これも原因が気になります…
弱ったところをヤドカリに食べられたんでしょうが、
シャコガイを専門に食害する巻貝が存在するので
水槽内に入り込んでいないかしっかりチェックしないと。
にほんブログ村にも登録しています!






人気ブログランキングにも登録しています!



8月28日(木)
現在の海水水槽タンクメイト
ウスコモンサンゴの白化が止まりません。
8月20日時点

根元が白化してしまっていて、ジワジワと広がっています。
水質か?光量か?水流なのか?
色々と原因について考えて悩んでいたのですが、
原因が明確に判明しました。

こっこれは…!
どう見てもウスコモンサンゴを食害するミノウミウシ…

同じ写真の拡大図。
ウスコモンサンゴ白化の犯人はお前か!

根元にも居ます。

過去写真を見直してみたら、8月20日時点でも既にウミウシが付いてるじゃないか。
なんてこった…

スポイトで吸い出しましたが、被害甚大です。
(このミノウミウシには淡水浴は効果が無いらしい)
安い茶色ウスコモンサンゴだったというのがせめてもの慰みですが
やっぱり日々の観察って重要だなぁと思い知らされました。
ちなみに、ムカデミノウミウシとは明らかに別種です。

ムカデミノウミウシはヒドロ虫しか食べませんし、
共生している褐中藻で光合成を行います。
ウミウシはどれも偏食なので、決まった物しか食べません。
慌てて混同しないようにご注意を。
合わせて水槽を観察していたら…
シャコガイの1つも空っぽになってたんですが、これも原因が気になります…
弱ったところをヤドカリに食べられたんでしょうが、
シャコガイを専門に食害する巻貝が存在するので
水槽内に入り込んでいないかしっかりチェックしないと。
にほんブログ村にも登録しています!






人気ブログランキングにも登録しています!




スポンサーサイト