ダブルスター
30cm海水水槽 363日目
5月24日(土)
現在の海水水槽タンクメイト
来月の引越し&水槽リセットが目前に迫り
新規の生体導入を控えていた我が水槽なんですが、
行きつけのショップに珍しいヒトデが入荷したと聞き
棘皮動物なら捕まえやすいからいいか、と購入しました。
ダブルスターフィッシュ(別名:アイコンスター)Iconaster longimanus

水合わせ中。幾何学模様やモザイクタイルのような体表が美しい。
参考リンク:
美しい・・・世界で最も“幾何学模様”をしているヒトデ『Iconaster longimanus』

すぐ水面近くまで登ってくるので、管足がよく見えます。

アカヒトデ目(Valvatida)ゴカクヒトデ科(Goniasteridae)ということは
ジュズベリヒトデと近似種のようです。
昨年11月から飼育していたジュズベリヒトデは
アカヒメジュズベリヒトデ(Fromia milleporella)のようです。

参考リンク:棘皮動物門 星形動物亜門 ヒトデ綱
残念ながら飼育6ヶ月で自切して溶けてしまいました。
餌を食べているところを見たことが無いですが、
いくら燃費の良い棘皮でも、半年間も絶食は考えられません。
いつもガラス面にくっ付いていたのでコケを食べていたようですが、
サテライトはカノコガイも餌不足で落ちるくらいコケが無くなっていたので
今回は本水槽に投入することにします。
少食で有名なジュズベリヒトデと同じく、まさか貝を襲ったりはしないでしょう。

ジュズベリヒトデよりよく動き回っていますが、個体差かもしれません。
イトマキヒトデやアオヒトデなら飼育情報はいくつかありますが
ヒトデの飼育例は少なすぎるので、試行錯誤しながら長期飼育に挑戦します。


同じ写真の中央部を拡大。
ジュズベリヒトデ同様、カラーリングが多彩なので
小型のヒトデをいくつかコレクションしたいですね!
にほんブログ村にも登録しています!




人気ブログランキングにも登録しています!


5月24日(土)
現在の海水水槽タンクメイト
来月の引越し&水槽リセットが目前に迫り
新規の生体導入を控えていた我が水槽なんですが、
行きつけのショップに珍しいヒトデが入荷したと聞き
棘皮動物なら捕まえやすいからいいか、と購入しました。
ダブルスターフィッシュ(別名:アイコンスター)Iconaster longimanus

水合わせ中。幾何学模様やモザイクタイルのような体表が美しい。
参考リンク:
美しい・・・世界で最も“幾何学模様”をしているヒトデ『Iconaster longimanus』

すぐ水面近くまで登ってくるので、管足がよく見えます。

アカヒトデ目(Valvatida)ゴカクヒトデ科(Goniasteridae)ということは
ジュズベリヒトデと近似種のようです。
昨年11月から飼育していたジュズベリヒトデは
アカヒメジュズベリヒトデ(Fromia milleporella)のようです。

参考リンク:棘皮動物門 星形動物亜門 ヒトデ綱
残念ながら飼育6ヶ月で自切して溶けてしまいました。
餌を食べているところを見たことが無いですが、
いくら燃費の良い棘皮でも、半年間も絶食は考えられません。
いつもガラス面にくっ付いていたのでコケを食べていたようですが、
サテライトはカノコガイも餌不足で落ちるくらいコケが無くなっていたので
今回は本水槽に投入することにします。
少食で有名なジュズベリヒトデと同じく、まさか貝を襲ったりはしないでしょう。

ジュズベリヒトデよりよく動き回っていますが、個体差かもしれません。
イトマキヒトデやアオヒトデなら飼育情報はいくつかありますが
ヒトデの飼育例は少なすぎるので、試行錯誤しながら長期飼育に挑戦します。


同じ写真の中央部を拡大。
ジュズベリヒトデ同様、カラーリングが多彩なので
小型のヒトデをいくつかコレクションしたいですね!
にほんブログ村にも登録しています!




人気ブログランキングにも登録しています!



スポンサーサイト